そもそも箪笥の語源は、中国の食料を入れる円形の竹籠に 由来します。平安時代は、身のまわりの調度品を入れる
前面に扉のある二階厨子(ずし)や書巻をおく書歌棚、鎌倉
時代以降は台所用の黒棚、桃山時代には茶道の発達に
ともない茶道具をおく茶棚などを経て、江戸時代に衣装箪笥と
なりました。
17世紀になって綿織物、絹織物の生産が急増し、
これに伴って高級呉服の大衆化が進んでいきました。
民衆の衣服の増加に伴って、狭い場所で出し入れに
便利で、手間のかからない収納具、まさに箪笥は、当時と
しては画期的なものであったでしょうし、それは、民衆の要求に
よって生まれたといえます。そして、わが国民衆の生活史に
おいて、その向上の過程において育っていった物といえます。
|